医局員紹介
診療講師 松永和秀 Kazuhide MATSUNAGA mail
(H26.9.2更新)
生 年 |
1965 年 | ![]() |
就任年月 |
2010年4月 | |
最終学歴 |
九州大学大学院 2003年修了 | |
学 位 |
博士(歯学)・九州大学大学院 | |
所属学会 |
日本口腔外科学会 日本外科系連合学会 日本顎口腔機能学会 日本形成外科学会 |
|
専門分野 |
○口唇口蓋裂 ○口腔癌再建 | |
研究テーマ |
○口唇口蓋裂の手術治療に関する臨床研究 ○口腔癌再建後の嚥下機能評価 ○顔面外傷術後の臨床研究 | |
キーワード |
口唇口蓋裂 口腔癌再建 嚥下機能 顔面外傷 | |
研究業績 |
【筆頭論文】
●Initial swallowing function in those undergoing subtotal mobile tongue component resection and reconstruction with a myocutaneous pectoralis major flap. Acta Med Kinki Univ 38(2): 1-5, 2013. ● 舌可動部亜全摘・大胸筋皮弁再建症例の早期嚥下機能評価. 日外科系連合誌36:758-763, 2011 ●Association between preoperative inferior rectus muscle swelling and outcome in orbital blowout fracture. J Cranio Maxillofac Surg.39:509-514, 2011. ●下顎骨骨折治療で陳旧性眼窩骨折が判明したプロボクサー症 例.日外科系連合誌35(5):700-706, 2010. ●軟口蓋欠損を局所粘膜弁で再建した1例の検討. 日外科系連 合誌 35(5):729-734, 2010. ●自家骨を用いた眼窩骨折手術14症例の術後1年経過時の予後. 日外科系連合誌35:8-12、2010. ●A patient who underwent reconstruction of nasal-alar with auricular helix composite graft and application of bFGF. JJCS 34: 1019-1023, 2009. ●Postoperative evaluation after injury of the temporal branch of the facial nerve. Oral Med Pathol 14:33-36, 2009. ● 自家骨を用いた眼窩骨折手術症例の臨床的検討-術後1年経過時の予後について-.日外科系連合誌 34:142-150、2009. ● Swallowing function in patients who underwent hemiglossectomy and reconstruction with a pectoralis major myocutaneus flap. JJCS 33:829-836, 2008. ●外傷性上口唇変形をきたした1治療経験. 日外科系連合誌33:852-855、2008. ●顔面神経側頭枝損傷をきたした女性症例の治療経験. 日外科系連合誌33:733-736、2008. ●食道癌術後の難治性食道瘻に対する大胸筋皮弁の有用性-第二報、パッチグラフトおよび嚥下食の工夫-. 日外科系連合誌 33:18-23、2008. ●Serial changes in swallowing function in a case of dysphagia after jejunal reconstruction of the cervical esophagus. Esophagus 4:47-51, 2007. ●小児の眼窩内側壁骨折の治療経験. 日外科系連合誌 32:847-851、2007. ●高齢者における顔面骨折手術症例の臨床的検討. 日外科系連合誌32:627-631、2007. ●食道癌術後の難治性食道瘻に対する大胸筋皮弁の有用性. 日外科系連合誌31:827-830、2006. ●術後にバルーンカテーテルを用いた食道入口部拡張訓練により経口摂取が可能となった口腔癌の1例. 日口外誌 52:26-30、2006. ●舌再建後皮弁修正術により嚥下機能が改善した1例. 日形会誌 26:394-398、 2006. ●口蓋裂初回手術・粘膜弁法(上石法). PEPARS 11: 23-30、2006. ●頸部食道再建後瘻孔閉鎖に難渋した1例. 日外科系連合誌 30:856-861、2005. ●画像解析装置を用いた片側全頸部郭清術症例の嚥下機能評価-舌骨位置および食道入口部開大の解析-.顎機能誌 11:35-40、2004 ●口腔癌の血管付遊離皮弁再建症例における皮弁生着因子の検索. 日口外誌 50:434-437、2004. ●片側全頸部郭清術症例における術前、術後の摂食・嚥下機能についての臨床的研究.顎機能誌 10:53-59、2003. ●口腔外科領域における術後感染症についての検討.口科誌 50:62-68、2002. ●口腔癌における頸部郭清術後の頸部転移死症例の検討.口腔腫瘍 14:45-51、2002. ●舌癌患者における術前、術後の摂食・嚥下機能についての臨床的評価. 日摂食嚥下リハ会誌 6:53-64、2002. ●ムースアップを使用した嚥下機能検食の試作.顎機能誌 4:173-181、1998. 【共著論文】 ●舌背を基部とする舌縁弁で再建を行なった下唇癌の1例. 日口外誌 60(8):479-490-493、2014. ●Perceptual and videofluoroscopic analyses of relation between baced articulation and velopharyneal closure following cleft palate repair, Oral Science International, Vol.11, pp.60-67, 2014. ●Long-term result of a biodegradable osteo-inductive copolymer for the treatment of orbital blowout fracture. J Cranio Maxillofac Surg e-pub, 2013 ●Short-term Molding Effects on the Upper Alveolar Arch Following Unilateral Cleft Lip Repair With/Without Nasal Vestibular Expansion. The Cleft Palate-Craniofac J e-pub, 2013. ●A trial for characterizing the behaviors of velopharyngeal closure insufficiency under various oral pressure conditions in cleft palate, Cleft Lip and Palate: Etiology, Surgery & Repair and Sociopsychological Consequences. Nova Science Publishers, Inc.in press, 2013. ●Surgical strategy for primary bilateral cleft lip and palate and short-term outcomes in comparison to those of healthy children, Oral Science International.10:77-86, 2013 ●口蓋裂における構音重症度評価の試み -構音正発率と構音点の後方化による評価-. 日口蓋誌. 38:77-85, 2013 ●小児期の片側性唇裂外鼻二次修正術の三次元的解析. 日口外誌 59: 301-310, 2013 ●生分解性ポリマーを用いた眼窩底骨折の治療. 再生医療 11:47-52, 2012 ●The frontal-zygomatic approach vs. the anterior approach for orbital tumor surgery: a retrospective review of the indications and outcome. Oral Med Pathol. 15:89-94, 2011 ●Three-dimensional analyses of nasal forms after secondary treatment of bilateral cleft lip-nose deformity in comparison to those of healthy youg adults. J Oral Maxillofac Surg. 69:e469-e481, 2011. ●Treatment of orbital floor fracture using a periosteum-polymer compler complex. J Cranio Maxillofac Surg 38:197-203, 2010 ●Surgical approach to medial wall fracture of the orbital by osteotomy. Acta Med Kinki Univ. 34:35-39, 2009. ● Blow-out骨折をヒントにした眼窩内腫瘍に対するアプローチの工夫. 日頭顎顔会誌 25:333-338、2009. ●Long-term treatment of a girl with severe facial injury caused by a car accident.J Plast Reconstr Aesthet Surg. 62: e477-e478, 2008. ● A patient with levator dysfunction resulting from slight blunt trauma. Acta Med Kinki Univ. 33:65-67, 2008 ●Molecular mechanisms of cleft lip formation in CL/Fr mice. Scand Plast Reconstr Surg Hand Surg. 42:225-232, 2008. ●骨膜・ポリマー複合体を用いて再建した眼窩床骨折の臨床学的検討. 日頭顎顔会誌 24:196-201、2008. ●高度下眼瞼外反症の手術. 日外科系連合誌 33:562-565、2008. ● A baby with osteomyelitis after a GredeII burn. Plastic and reconstruct Surg 15:1089-1090, 2007. ●Treatment experience in a child with heterochronous bilaterl blowout fractures. J.Plastic Reconstruc Aesthetic Surg. 10:963-965, 2007. ●A brain and temporal fossa abscess complicated by tooth extraction. Acta Med Kinki Univ. 32:35-39, 2007. ● 前額・頬部の縫合. PEPARS 14:45-50、2007. ●眼窩底の再建に対して骨膜・生体分解性ポリマーを用いた1例. 日頭顎顔会誌 23:14-19、2007. ●Novel strategy for orbital tumor resection surgical displacement into the maxillary cavity. J. Craniofacial Surgery. 17:1251-1258, 2006 ●Patency assessment of the internal jugular vein after neck dissection. Int. J.Oral.Maxillofac.Surg 35:416-420, 2006. ●唾液腺腫瘍151例の臨床統計的検討.日口外誌 52:393-400、2006. ●3次元レーザー形状記憶装置を用いた広背筋皮弁採取部の形状評価. 形成外科 26:182-187、2006. ●3次元レーザー形状記憶装置を用いた顔面陥凹変形に対する治療効果の判定.日形会誌 49:555-563、2006. ●Orbital wall reconstruction with bone graft from the outer of mandible. J.Craniofacial Surgery 32:374-380, 2004. ●大学病院における摂食・嚥下障害患者への対応-摂食・嚥下機能支援外来の設立とチームアプローチの試み-.日摂食嚥下リハ会誌 8:43-48、2004. ●骨列形成不全を伴った欠趾症の1例. 日形会誌 24:180-183、2004. ● 腹直筋皮弁で再建した痔瘻癌の1例. 日外科系連合誌 29:777-781、2004. ● 口腔外科領域における摂食・嚥下機能評価表の有用性の検討. Expert Nurse18:84-88、2002. ●Analysis of swallowing movement using a simple and safe device. J.Stomatognath Funct 8:25-31, 2001. 【著書】 ●ものづくり技術からみる再生医療-細胞研究・創薬・治療. シーエムシー出版, pp.208-214 ,2011. ●生体分解性ポリマーを用いた眼窩底骨折治療. 再生医療と美容 98-106、南山堂、東京、2007. ●今から始める摂食・嚥下リハビリテーションと口腔ケア. 花書院 2007. |
|
受賞歴 |
●平成20年度日本外科系連合学会最優秀論文賞(筆頭著者)
●International Symposium of Facial and Reconstructive Surgery Annual Meeting of Taiwan Academy of Facial Plastic and Reconstructive Surgery (TAFPRS 2010): The best presentation award.(筆頭著者) ●平成23年度近畿大学医学会賞(筆頭著者) ●平成23年第56回日本口腔外科学会優秀口演発表賞(筆頭著者) ●平成23年第56回日本口腔外科学会真皮縫合コンテスト最優秀賞 平成25年第58回日本口腔外科学会スーチャー・エキスパート・コンテスト(Oral surgery contest)3位(岐部俊郎・松永和秀チーム) |
|
資格 |
●臨床研修指導医(厚生労働省 医政発第0318008号に基づく) ●がん緩和ケアー研修修了医(厚生労働省 健発第0401016号に基づく) ●口唇・舌感覚異常判定認定医(口唇顔面神経学会 第52号) ●日本口腔外科学会専門医 |
|
社会連携活動 |
2000年、2003年、2008年にインドネシア・ハラパンキタ小児産科病院口唇口蓋裂センター、2010年にベトナム・グエンディンチュー病院、2014年にエチオピア・グラルベット病院に、口唇口蓋裂患者の外科的治療のスタッフの一員として参加している。
2000年から福岡歯科医師会、九州大学歯学部看護部、福岡市内のリハビリテーション病院、鹿児島大学病院、近畿大学病院などにて、歯科医師に必要な構音・摂食・嚥下障害、口腔癌手術後の摂食・嚥下リハビリテーションなどの講演を経年的に行い、摂食・嚥下リハビリ指導および啓蒙活動を行ってきた。 2007年、2008年近畿大学医学部形成外科在籍中、日本医師会生涯教育カリキュラムの中で、顔面外傷の診断およびその治療方法についての講義を担当し、日本医師会における地域医学活動を行ってきた。 2010年4月より、近畿大学医学部形成外科非常勤講師となり、形成外科と口腔外科とのパイプ的役割として、臨床連携活動を行ってきた。 |